2012年03月06日

3月10日(土)「第1回 災害時の障がい児者支援を考える集い」のお知らせ

第1回 災害時の障がい児者支援を考える集い

日時:平成24年3月10日(土)13:30〜16:00
場所:西駅交流センター・ホール (JR西舞鶴駅構内)
定員:150名
参加費:無料
内容:  あんしんネットワーク  村尾幸作氏
      ・地元舞鶴でのネットワークによる取り組みを紹介

     NPOウィズアス  代表 鞍本長利氏
      ・阪神淡路大震災の避難所生活から感じた障がい児者支援

     まいづる作業所  所長 新谷篤則氏
      ・東日本大震災でのボランティア実践から感じた障がい児者と家族の日常


何も起こっていない今、私達に準備できることは何でしょうか・・・・。
3人の方からお話を聞き、障がいのある人達の災害時支援を考えたいと思います。

つなサポ運営委員会は、障がいのある人達と地域の人達が「つながる」ことを目的として
活動している団体です。
http://blog.livedoor.jp/tunasapo/lite/

問い合わせ・申し込み先
 つなサポ運営委員会事務局
   橋本  

 TEL 090−8794−9869(17時以降に連絡して下さい)
 FAX 0773−65−4342
 メール rnh598@kyp.biglobe.ne.jp

メール、FAXで申し込みをされる方は、件名に「つなサポ」と入れて下さい。
準備の都合で、申し込みをして頂けると有難いですが
人数に余裕がありそうなので、当日直接来ていただいてもかまいません。
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 23:03| こみねっと情報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

2012年2月11日/20日(地域団体・情報発信講座「高齢者・障害者支援団体向けiPad/iPhone活用&ラジオ番組制作編」開催のお知らせ

特別養護老人ホームでiPadを使う利用者と支援ボランティア

京都府域力再生「こみねっとラジオ」地域団体・情報発信講座「高齢者・障害者支援団体向けiPad/iPhone活用&ラジオ番組制作編」
【URL:http://p.tl/I-01

 高齢者・障害者支援団体向けiPad活用講座を開催致します。iPad等のタブレット型携帯情報端末はパソコンと比べ、高齢者・障害者が操作しやすいユーザーインターフェースを持っています。また、高齢者や障害者支援アプリも増えつつあります。この講座ではiPad初心者の皆さんに実際にiPadを使って頂き、便利なアプリの活用などを実体験
して頂きます。
 また、iPadを使った情報発信や、ラジオ番組の活用についてもご紹介します。今、地震や災害時の情報の発信や収集で、地域ラジオ放送やソーシャルメディアの活用が注目をされています。地域団体の情報発信力向上を目指す為、1団体2人以上でご参加の団体には無料放送枠(「FM797こみねっとラジオ」15分番組1回分)を提供させて頂きます。

◆こんな方、団体の方に
・iPadやiPhone、アプリの活用方法を知りたい。
・iPadやiPhone、スマートフォンを高齢者や障害者支援に使ってみたい。
・団体活動の広報をしたい。
・インターネットを使った情報発信を始めたい、強化したい。
・ラジオ番組の制作、ラジオ放送に挑戦してみたい。

◆開催日時:
2012年2月11日(土)17:30-19:30
2012年2月20日(月)18:00-20:00
(内容は2回とも同じです。)
◆場所:FM797京都三条ラジオカフェ 三条寺町スタジオ [地図] http://p.tl/ZZCp 
〒604−8071 京都市中京区寺町三条下ル永楽町224 とーべぇビル303
◆定員:8人(1団体3人まで) ※定員になり次第締切とさせて頂きます。
◆持参物:団体の方は団体の資料をお持ちください。
◆受講料:お一人1,000円
◆お申込み:
FAX(075)253-6901 E-mail: info@radiocafe.jp (担当:時岡)迄
【団体名】【連絡先(電話)】【参加者氏名(1団体2人まで)】【受講動機】【参加
日】をFAXもしくはE-mailでお申込みください。
◆主催: NPO法人京都コミュニティ放送「FM797京都三条ラジオカフェ」
TEL(075)253-6900 

◆講師:
◎iPad/iPhoneの活用とアプリの紹介
NPO法人支援機器普及促進協会(ATDS)代表 高松崇さん
http://npo-atds.org
・memis(教育・福祉・地域活性化ITコーディネーター) http://memis.jp
◎ラジオ番組の制作とインターネットを使ったコミュニケーション
時岡浩二(FM797京都三条ラジオカフェ チーフエンジニア)
[本講座は京都府地域力再生プロジェクトの助成を受けて実施しています。]
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 14:15| こみねっと情報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

【講座案内】2011年11月13日(日) 地域団体・情報発信講座(防災/災害編)★学生レポーター募集中!

cominetkouza111113-320p.jpg【講座】
2011年11月13日(日) 地域団体・情報発信講座(防災/災害編)
「クロスメディア発信で災害に備える!」
http://radiocafe.or.jp/chiiki/blog/blog/111029kouza/

【募集】「ラジオとiPadが地域の高齢者と学生を繋ぐ」
『FM797京都医療福祉ラジオ』学生ボランティア企画(レポーター募集!)
http://radiocafe.or.jp/fukushi/blog/blog/111027gakuseivo/
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 22:49| こみねっと情報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

【朗読】2011年9月22日(木)魅せられた光景─梶井基次郎作品の朗読とヴァイオリンの演奏@京都府立府民ホールアルティ

miserareta_ok-1.jpg
魅せられた光景─梶井基次郎作品の朗読とヴァイオリンの演奏─violin+reading live

 京都にゆかりの深い作家・梶井基次郎。代表作《檸檬》などの朗読とバッハやビーバーの無伴奏ヴァイオリン曲が織りなす世界をどうぞお楽しみ下さい。
 出演=下地由希子(朗読)、矢嶋暁子(ヴァイオリン)、照明=大内聖子。

開催日:2011年9月22日(木)15:50開場/16:00開演

場所:京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は交通機関をご利用ください

料金:一般1500円(前売り1200円)。
問い合わせ:TEL080・5508・1952(プレアデス:岡本)。

関連リンク:http://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2011/09/22/cry.php
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 18:28| こみねっと情報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

【イベント】9月11日(日)エネルギーの自給を考える@美山

転載元:http://satoyama-sha.com/
(詳細及び最新情報は必ずこちらのリンク先でご確認ください。)



”エネルギー”や”食糧”は人が人らしく生きていく上で、命の根幹に関わる大切な問題です。私たちはその大切な事を、あまりに他人任せにしてきたのでは無いでしょうか?東日本大震災から半年。”エネルギー”として作られる過程や料金が一方的に決められ、供給される”電力”を見直し、地域の特色を生かして、身の丈にあったエネルギーの自給について皆さんで考えてみませんか?今回は小水力発電に光を当てます。

日 時 9月11日 PM3:00開場(チャリティーコンサート有り)
内 容
    PM4:00 エネルギーの自給について考えるシンポジウム
     パネラー
      辻  大地 氏(京都府農林水産部 農村振興課 )
      吉田 大  氏(物々交換局 代表)
      関谷 龍子 氏(佛教大学社会学部公共政策学科 准教授)
       会場の参加の皆さんからも、ご質問、ご意見を賜ります。
    PM5:30 映画上映
     ミツバチの羽音と地球の回転
場 所 美山町文化ホール(南丹市美山町島)
協力金 500円(震災義援金とします。)

震災チャリティーバザー
 3.11以前に福島県川内村で作られた安全な特産品(主に乾物)を販売します。

主催 宮島振興会
後援 南丹市 南丹市教育委員会 北桑田高校PTA
   NPO法人 美山里山舎
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 15:23| こみねっと情報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

【イベント】7月3日(日)「京町家まちづくりラボ」-京町家の夏を科学する〜夏を乗り切る智恵と工夫〜

景観・まちづくり大学 京町家住まい方ラボ
------------------------------------------------
京町家の夏を科学する 〜夏を乗り切る智恵と工夫〜
------------------------------------------------
◆日   時:7月3日(日)午後3時00分〜午後5時00分

◆講   師:松原 斎樹氏(京都府立大学 生命環境科学研究科 教授)
◆コーディネーター:朝倉 眞一氏(まちひろば計画工房)
◆会   場:元薬屋さんの町家(京都市下京区)
  ※お申し込み後、地図をご案内します。 
◆お申込み :窓口、電話、FAX、メールにてお申込みください。
◆内   容:
暑い夏を乗り切る知恵や工夫に、科学的な視点から迫ってみたいと思います。気温や湿度、そして涼しさを感じる人の感覚という視点から、夏を涼しく過ごす京町家の風情について科学的なデータを使って分かりやすく解説していただきます。計測器を使った実験など、楽しみながら京町家への理解を深めつつ、過ごしづらい季節を乗り切る智恵や工夫を考えてみたいと思います。

☆彡 京町家住まい方ラボとは?☆彡
「暮らしの場」としての京町家について、見学や体験などを通して興味をふかめます。

===============================================
主催・お申込み先: 
(財)京都市景観・まちづくりセンター (担当:大屋)
電 話:354-8701、FAX:354-8704
メール:machi.info@hitomachi-kyoto.jp

転載元:http://machi.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk17/pub/sheet.php?id=2681

20101127_2.jpg
写真:京都市下京区の小規模多機能型居宅介護施設「松原のぞみの郷」※イベントとは関係ありません。
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 14:44| こみねっと情報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

【イベント】2011-6-25 子どもセンターののさん 設立記念シンポジウム

子どもシェルターとは・・・
 「家に帰りたくても帰れない」「今晩安心して眠る場所がない」子どもたちに対して衣食住を提供する施設です。子どもたちは子どもシェルターで、しばらくの間、羽を休め、次の生活場所を探し、自立に向けて力を蓄えます。また、一人ひとりに担当弁護士がつき、あらゆる場面で子どもの権利を守って活動します。続きはこちら→http://www.office-powerup.com/modules/events/index.php?content_id=298

《子どもセンターののさん 設立記念シンポジウム》
場所 ひと・まち交流館京都 2階大会議室
開催日(期間) 2011-6-25
開催時刻 13:30〜(13:00開場)
参加費 無料
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 16:03| こみねっと情報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

5月20日(金)開催 東日本大震災・復興まちづくり 私たちは何ができるのか、ともに考える/キャンパスプラザ京都

転載元:http://www.gakugei-pub.jp/cho_eve/1105higa/

◆日時/場所/会費
11年5月20日(金曜日)14時00分開場、14時30分〜17時30分頃まで
京 都/キャンパスプラザ京都第二講義室
       京都駅より徒歩約3分 お車での来社はご遠慮ください。
参加費/無料、定員280名(先着順)

◆主要プログラム(流動的な部分がございます)
○報告
・佐藤 滋(早稲田大学教授・日本建築学会会長)
・鳴海邦碩(大阪大学名誉教授・日本都市計画学会元会長)
・森崎輝行(森崎建築事務所、日本建築士会連合会まちづくり委員会委員長)、衛藤照夫(京都府建築士会会長)
・真板昭夫(日本エコツーリズム協会)、西辻一真((株)マイファーム)
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 19:14| こみねっと情報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

東日本大震災 義援金・NPO支援基金情報

@(公益財団法人)京都地域創造基金が、今回の震災を受け、京都から被災地を支援するボランティア
 活動を応援するため、2つの基金を立ち上げ、寄付募集を開始しています。
  1 活動を応援するための 「災害ボランティア支援基金」
    http://www.plus-social.com/cn8/sai_v_kikin.html
  2 つなプロ基金 被災者をNPOとつないで支えるプロジェクト応援基金
    http://www.plus-social.com/cn8/tsuna_pro.html
    <京都地域創造基金>
      TEL:075-354-8792 FAX:075-354-8794
       http://plus-social.jp/
  集つまった寄付金は、被災地や被災者を支援する京都のNPOに助成をするものです。
  ぜひご寄付にご協力をお願いいたします。

A日本赤十字社への義援金の募集
  http://www.pref.kyoto.jp/news/recruitment/2011/3/1300062429191.html
  府民力推進課でも義援金募集の箱を置いいます。
  お立ち寄りの際には、寄付をお願いします。

B地域力再生交付金を活用した支援
  京都府では、平成23年3月11日に発生した大地震の被災地及び被災者への支援を
行う京都府内のNPOや自治会等の民間団体の活動を、地域力再生プロジェクト支援事業交
付金を活用して支援することになりました。
被災地での支援、京都府での支援が対象になります。
従来の活動に加え、震災支援の活動も1件、申請ができます。
くわしくは以下の京都府ホームページをご確認下さい。
http://www.pref.kyoto.jp/chiikiryoku/1301890929071.html
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 12:53| こみねっと情報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

「災害ボランティア支援基金」〜京都から被災地の支援を行うボランティア活動を応援〜

公益財団法人 京都地域創造基金を通じ「災害ボランティアセンター」へ寄付支援。
詳細はこちら→http://ksvc.jp/modules/news/article.php?storyid=62
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 15:34| こみねっと情報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。