2008年03月27日

ECO CAN 第12回

みなさんこんにちは!!

コミスタラジオ 地域力プロジェクト
木曜日は「ECO CAN」エコレポーターの島垣ゆき子です。


第12回の今回は・・・・・最終回です!!
ということで、ゲストはお迎えせず、番組コーディネーターの大國さんとエコレポーターの有本さん、そして私の3人でこれまでの11回分を振り返りました。

あっという間の12回でしたね。
たくさんの方にゲストに来ていただき、いろいろな話を伺いました。
思っていた以上にエコに関する取り組みがなされていて、まだまだ勉強不足だなということを痛感しました。
それに本当に身近ですぐに始められることも多くて、実際に行動していこうと思いました!
すごくかわいいなぁと思った商品もあるので、手に入れようと思います(笑)

この番組に参加させていただいて、私たちレポーターも緊張していたのですが、ゲストに来られたみなさんは私たちのどんな質問にも丁寧に答えてくださっていて、また、たくさんのお話をしてくださってとても感謝しています。
この番組が少しでもリスナーのみなさんに役立つ番組、エコ活動に取り組むきっかけになった番組になってたいたらいいなぁと思います。

今回の放送の中で、この11回の中で、「衣、食、住」の「食」に関するテーマはやっていないなぁという話になりました。
また、このような機会があれば、ぜひやってみたいですね!!


これまで、この番組を聞いてくださったみなさま、ゲストに来てくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 08:00| ECO CAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

ECO CAN 第11回

みなさんこんにちは!!

コミスタラジオ 地域力プロジェクト
木曜日は「ECO CAN」エコレポーターの島垣ゆき子です。


第11回の今回は京都Rの丸川純さんと岩村志穂さんをゲストにお迎えしました。
IMG_0397.jpg

京都Rとは、京都市内のごみ減らしに取り組む学生の団体です。
京都市内には、ごみを減らすために、使えなくなった服などを直してくれるお店がたくさんあります。
そういったお店の情報などをHPや書籍などで提供する活動をされています。

着られなくなった服を直してもらいたい!と思った時にどこにお店があるかという情報があったらありがたいですよね。

今回は、新しいプロジェクト「もっぺん」についてもお話を伺いました。
「もっぺん」とは、第1回、2回で登場された京都市ごみ減量推進委員会(ゴミげんさん)から委託された「京のお直し屋さん紹介サイト」です。リペアやリメイクに取り組まれているお店やさんの情報をHPで紹介されています。
とってもかわいいHPで、「も吉くん」というキャラクターもいるんです。
キャラクター達の誕生秘話なども聞けて、楽しく活動されているんだなぁと感じました。
HPも楽しさがあふれているようで、とっても明るい感じでした。
img_mokichi.gif

みなさんもぜひぜひ、直したい衣服や家具などがありましたら、情報収集に利用されてはいかがでしょうか?


また、掲載サイトのお店をまだまだ募集しています。


「京都R」: http://www.miyacology.com/

「もっぺん」: http://www.moppen-kyoto.com/index.html
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 01:24| ECO CAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月20日

ECO CAN 2008-3-20OA

posted by FM797こみねっとラジオチーム at 00:00| ECO CAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月13日

ECO CAN 第10回

みなさんこんにちは!!

コミスタラジオ 地域力プロジェクト
木曜日は「ECO CAN」エコレポーターの有本早織です。


第10回の今回は京の山杣人(きょうのやまそまびと)工房「空」の天野久美子さんをゲストにお迎えしました。
IMG_0384.jpg



今回は「地産地消・木を使うこと」をテーマにお話を伺いました。
「空」さんでは、京都市産業観光局農林振興室林業振興課の「京の山杣人工房事業」の一環として活動されています。
miyako04.JPG.jpg

京都市内産の木材で「地産地消」、つまり地域でとれたものを地域で消費することがエコにつながるそうです。

たとえば、京都市内産の木を京都市内で消費するということは、木の輸送コストも省けますし、結果輸送の際に排出される二酸化炭素も削減できます。
そして、自分の地域産、ということに愛着をもち、長く使うことができるかもしれません。


「空」さんでは森林学習会や木の勉強会、木を使ったリフォームや新築の相談などを行われています。
私が個人的に興味深いな、と思ったのが、「空」さんでは京都市内産の木材を床に使ったレンタルスペースがあり、ヨガやギャラリーとしてなど様々なイベントが行われていることです。
木の「温かさ」を直に感じられ、とても気持ちよさそうですよね!!
IMG_0375.jpg


今回は、地産地消とエコとの関係をテーマに話を伺いました。

それでは次回もお楽しみに!

京の山杣人工房「空」:http://www.tatsumi-con.co.jp/kuu/index.html
京都市産業観光局農林振興室林業振興課:
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/soshiki/7-4-0-0-0_4.html
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 15:09| ECO CAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ECO CAN 08-03-13OA

posted by FM797こみねっとラジオチーム at 00:00| ECO CAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月06日

ECO CAN第九回


みなさん、こんにちは。

コミスタラジオ 地域力プロジェクト
木曜日「ECO CAN」 番組コーディネーターの大國正明です。


第九回目の今回は、京都府温暖化防止活動推進センター事務局長の伊東真吾さんをゲストにお迎えしました。
IMG_0353.jpg

今回は「家庭の省エネ術」をテーマにお話しをうかがいました。
「省エネ」って、こまめに電源を切るとか面倒くさそう・・・。
しかし、「省エネ」も季節毎に出来ることが色々あるそうです。

冬から春にかけて何が一番エネルギーの消費が大きいかというと、
「お湯」なんだそうです。
水温が低く、湯沸かしにエネルギーが多くかかるわけですね。
特にお風呂。
シャワーを出しっぱなしにしていませんか?
でも、シャンプーの時止めるのは面倒ですよね。
そこで、節水シャワーヘッドという優れものがあるそうです。
手元にスイッチがあるものや、そもそもお湯の出る量を少なくしたり
出来るそうです。

伊東さん曰く
「春は出会いと別れの季節」
そんな、甘く切ないフレーズにもエコのヒントが!

お引っ越しの時、新居で「省エネ家電」を購入する!
電気店に行くとエアコンや冷蔵庫に「省エネラベル」が貼ってあるのを
見たことがありませんか?
星の数で「省エネ」のレベルが一目瞭然。
価格は高めですが、電気代が安くなる分、もとが取れるそうですよ。
切ない思い出も、地球に優しくなることで、新しい素敵な出会いが期待できる!?

今回は楽しく役に立つ「エコばな」をたくさんお聞きできました!


京都府地球温暖化防止活動推進センターHP
http://www.kcfca.or.jp/
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 08:00| ECO CAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

ECO CAN 第八回

みなさん、こんにちは!

コミスタラジオ 地域力プロジェクト
木曜日「ECO CAN」 番組コーディネーターの大國正明です。

第八回目の今回は、京都市交通局の石本秀一さんをゲストにお迎えしました。
今回のテーマは「市バス・地下鉄でエコライフ!」
IMG_0333.jpg


公共交通の利用がなぜエコなのでしょうか?
自家用車の利用よりもCO2の排出が抑制できますよね。
みんなが自家用車で移動してしまうと渋滞も発生(×_×)
市内の移動だと地下鉄や市バスを利用する方が目的地に早く到着できる
こともしばしば。
そこで、私たち京都市民の足、市バス・地下鉄のお得な利用方法を
色々おたずねしました。

まず、「トラフィカ京カード」
市バス・地下鉄専用のプリペイドカード乗車券です。
お得ポイント1
1000円のカードで100円、3000円のカードで300円のプレミア付き!
お得ポイント2
同じ日に地下鉄から市バス、市バスから地下鉄の乗り継ぎで60円引きに!
お得ポイント3
市バスを90分以内に乗り継ぐと90円引きに!

例えば京都駅から四条河原町に行きは市バス、
帰りは四条烏丸から京都駅まで地下鉄に乗ると
60円引きになります。

小銭を用意する手間もなく、便利でお得なカードです。
IMG_0336.jpg

「市バス環境定期券制度」
市バスの通勤定期券をお持ちの方 と同伴する同居のご家族が市バス
に乗車される場合,土曜・日曜・祝日等に限り,1乗車現金100円(小児50円)
で利用できるという制度です。
降りるときに通勤定期を運転手さんにみせて、
「環境定期券制度で」と一声かけるといいそうですよ。
休日のお買い物に家族で出かけるときにとってもお得です。

さて、地下鉄東西線が太秦天神川駅まで延伸開通しましたね。
太秦天神川から烏丸御池まで8分。都心がとっても近くなりました。
そこで、春にはうれしい企画乗車券を発売予定とか。
1枚の乗車券で嵐電・地下鉄・京阪京津線が1日乗り放題!
お花見のシーズン重宝しそうです。1日で何カ所お花見できるでしょうか(*^^)v

公共交通の利用で、
お財布にも、環境にもやさしい生活をお勧めです!
IMG_0175.jpg

今回の放送内容の他にも京都市交通局のお得な情報や
環境への取組はいっぱいあります。
残りは、またの機会に。



そうそう、今回のECO CANのエコレポーターは初登場の西野晃代さんでした。
みなさん、応援宜しくお願いしますね(^_^)

京都市交通局:http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/index.html
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 00:00| ECO CAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ECO CAN 08-02-28

posted by FM797こみねっとラジオチーム at 00:00| ECO CAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

ECOCAN第七回

みなさん、こんにちは。

コミスタラジオ 地域力プロジェクト
木曜日「ECO CAN」 エコレポーターの島垣ゆき子です。


第七回目の今回はモリカゲシャツの森蔭大介さんにお越しいただきました。
今日は、モリカゲシャツさんのエコデザインプロジェクト「ebebe」についてお話を伺いました。
IMG_0378.jpg

「ebebe」とは、「良いベベ(服)」といういみで「エベベ」と発音します。
汚れてしまったり、古くなってしまったシャツが修理・染めかえによって、もう一度生まれ変わり、長く着続けられるというものです。
IMG_0358.jpg

服って、汚れたり着れなくなってもなかなか捨てられないですよね。色を染めかえるだけでも新しい服を手に入れたっていう気持ちになるし、お気に入りの服をずっとずっと着つづけることが出来るって素敵だと思いました。

また、私は「レジネット」という商品に注目しました!!
洗濯ネットで作ったマイバックなんです!
洗濯ネットとバックのコラボレーションにびっくり!!
底はシャツをつくったときに出たハギレで縁取りされているのでが、それがまたワンポイントになっておしゃれなんですよ。
IMG_0355.jpg

洗濯ネットとしての機能もあって、便利さ+私だけのバックというおしゃれさを兼ね備えた商品です。

身近なものを無駄なく使い続けられて、エコにつなげられることはいいことですね!!

モリカゲシャツさんは、河原町丸太町に本店があります。
IMG_0357.jpg

IMG_0357.jpg



モリカゲシャツHP:http://www.mrkgs.com/
ebebe:http://www.ebebe.jp/
posted by FM797こみねっとラジオチーム at 08:00| ECO CAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ECO CAN 2008-2-21OA

posted by FM797こみねっとラジオチーム at 00:00| ECO CAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。